• top
  • 医院紹介
  • 診療コンセプト
  • ごあいさつ
  • 院長・スタッフ紹介
  • 診療時間・アクセス
HOME > 歯周病治療

歯周病治療

歯周病は歯の土台となる骨が溶ける病気です

歯周病は歯の土台となる骨が溶ける病気です

25歳以上の約80%、45歳以上では約88%の人が歯周病といわれます。歯周病はく、心臓病や肺炎、脳卒中な、糖尿病に早産など、体全体の健康に悪影響を及ぼす重大な病気です。

あなたは大丈夫?
  • 口臭が気になる
  • 歯を磨くと歯茎から血が出る
  • 唾液がネバネバする
  • 最近、歯が長くなったように見える
  • 歯茎が赤い
  • 食べ物が歯と歯の間に挟まりやすい
  • 歯茎を押すと柔らかく痛みもある
  • 冷たいものがしみるので口にしない
  • 歯茎から膿がでることがある
  • 歯がぐらぐらする

2つ以上チェックが付いたら歯周病かも。早期対処をおすすめします。

歯周病はこうして進んでいきます

 歯周ポケット 
通常1~3mm
  • 歯茎がピンクで引き締まっている
  • 歯磨きで血が出ない
軽~中度3~4mm
  • 歯の周りの歯茎が部分的に腫れて出血しやすい
  • 歯を磨くと歯茎から血が出る
中度4~5mm
  • 歯茎が腫れて見た目に歯石がついている
  • 歯と歯の間に物が挟まりやすい
  • 部分的に膿が出る
  • 歯茎から出血する
重度6mm~
  • 歯の表面だけでなく、歯周ポケットの中にまで歯石がつく
  • 噛むと痛い。歯がぐらつく
  • 歯と歯の隙間が空いてきた
  • 膿が出る箇所が複数ある
  • 口臭がする

歯周病は日頃の心がけで治療できる病気です

歯周病の原因は、お口の中のプラーク(歯垢)に潜んでいます。ゆみこ歯科では患者様から採取したプラークを位相差顕微鏡で検査し、原因を診断。その方の状況に合わせた治療をします。

治療の流れ

ブラッシング指導:磨き残しの癖などをチェックし、正しいブラッシング方法を指導します

石取り:歯の根元などに蓄積した歯石を除去します。

 経過観察:1ヶ月経過した段階での治り方をチェックします

治療:口内環境に改善が見られない場合は、歯茎の手術などを行うこともあります。

定期検診:口内環境を維持するために、3ヶ月に一度の定期検診を。

歯周病の予防には定期検診が効果的

毎日、歯を磨いていても、3ヶ月もすると歯ブラシでは落とせない汚れが蓄積してしまいます。そのために大切なのが定期検診。3ヶ月に1度程度の来院をおすすめしています。